JR北海道問題を振り返る

最終更新から干支を一周してしまいました。


テーマは、JR北海道の経営問題です。
さて、何から書き始めましょうか。

だれもこの視点で書いている人がいないので、本当に久しぶりに書きます。

JR北海道は昭和61年4月、国鉄の分割民営化により発足し、560万道民の足として再出発をしました。
しかし北海道の人口密度の低さから、発足当初から赤字経営が見込まれたため、経営安定基金による補填、固定資産税の減免などの支援措置が設けられました。

その後、経営努力等が行われたものの、JR北海道は平成28年11月18日に「当社単独では維持することが困難な線区について」を発表しました。


ここからが本題です。


国鉄分割民営化の枠組みを編み出したのは、鈴木善幸内閣の第二次臨時行政調査会(昭和56年〜)です。会長は土光敏夫、委員に瀬島隆三がいます。第二臨調は昭和58年3月、次の中曽根康弘内閣に最終答申を提出します。そして昭和61年11月、第三次中曽根内閣のときに国鉄改革関連8法が成立し、翌昭和62年4月にJR北海道を含む旅客・貨物7社が発足しました。


この枠組みがたった30年で破綻?
経済の成熟による金利(経営安定基金の運用益)の低下を見通せなかった?
何か足りないですね。


今年1月の北海道新聞に掲載された、JR東日本の第2代社長、松田昌士(北海道北見市出身)のインタビューに、「鉄道は旅客だけではない」と発言したことがヒントになります。


旅客でなければ貨物?
稚内、網走、様似、根室から貨物?
違いますけど、近いのかもしれないですね。



ズバリ言います。
鉄道は、軍事施設です。



シベリア鉄道然り、南満州鉄道然り、鉄道は軍事物資を運ぶため、無くてはならない存在です。

時代背景を確認しましょう。

昭和56年は鈴木善幸首相、アメリカはレーガン大統領、ソ連ゴルバチョフ登場よりはるか前、ブレジネフ書記長です。米ソ冷戦の真っただ中です。
そして日本の陸軍、戦後の陸上自衛隊の仮想敵国は、日露戦争以来ずっとソ連です。北海道は戦後も一貫してソ連と対峙する最前線の地でした。
そんな時代、軍事施設としての鉄道網の存廃に、陸上幕僚監部が黙っていられますか。

ここで登場人物と主な経歴を再確認します。

  中曽根康弘:海軍主計少佐、第25代防衛庁長官、第71代〜73代内閣総理大臣
  後藤田正晴:陸軍主計大尉、中曽根内閣で官房長官
  瀬島隆三 :陸軍士官学校44期、陸軍中佐、伊藤忠商事会長

また、昭和58年から昭和61年当時の陸上幕僚長は、陸軍士官学校60期、61期出身です。

中曽根康弘の政治信条は、自主憲法制定、再軍備だったはずです。



以上を踏まえたうえで、ここからは私の想像の世界です。


当時は、自衛隊違憲論がはびこり、防衛庁(内局)の人間は信用できなかった。
そんな中、国鉄分割民営化後の鉄道網の維持について、国防上の懸念を陸幕から陸軍出身者の仲介を経て政権側に伝えられた。
陸上自衛隊は、鉄道工兵である第101建設隊を6年しか維持できなかった苦い経験がある。
この懸念に対し、政権側は経営安定基金による補填で維持可能とした。
そしてこれ以降、国鉄問題に対して陸幕が公に発言しないことを厳命する。


しかし、松田らのJR発足後の経営収支予測で金利の低下による下振れが予測された。

この予測に対し政権側は、将来の防衛費からの補填、鉄道連隊の復活を約束する。
これは、鉄道網が国防の重要な施設であるという認識を国民に訴えるという側面もある。

ここでネックとなったのは、昭和51年の三木内閣のときに閣議決定された、いわゆる防衛費の対GNP比1%枠である。
この上限がある限り、簡単には新たな支出先を加えることはできない。

自主憲法制定、再軍備はまだ時期尚早だが、この1%枠は中曽根政権の責任で取り払うことを決断する。

そしてJR発足と同じ昭和62年度予算、防衛費は対GNP比1.004%と象徴的な数字で決着し約束を果たした。


いや、想像の世界ですけど。


誰か引き継ぎを受けていないですか?


終わり。

第十三号議案:はてなスクラムについて考える

このタイトルで気付く人は気付く。
最近のはてな(参加者)はおかしい。


今日は、これについて質問してみたい。


今、酔っ払っているので、私の考察は後。
気長に考えよう。


はてなスクラムについて考察してください。http://d.hatena.ne.jp/hikidasi/20050621当事者歓迎。のっかり大歓迎。議論はしたくないので、コメント無しでオープンして行きます。ポイントは、均等配分(予定)です。深〜い考察、期待しております。


はてなスクラムとは:
(定義募集中!)
 ドラフト :はてな参加者が起こす、団体的な行動。否定的に用いられる。
 はてな上のある一定の規範からはみ出す参加者をこぞって批判したりする。
 いわばいじめ、排除など。
 リアルな世界では、閉鎖的な社会が良く起こす。

第十二号議案:無料パよ、再び。

昨日のニュースで、ソーテックからOCN+Bフレッツ加入を条件に無料でパソコンを配るいわゆる「タダパソ」を行うと発表。


仕様例は以下の通り。
PC STATION PD311−F1
主なスペック
  CPU  インテルR CeleronR D プロセッサ 335J (2.80GHz)
  OS MicrosoftR WindowsR XP Home Edition (SP2)
  メモリ 128MB (333MHz PC2700 DDR SDRAM)
  HDD 40GB (7,200rpm)
  ドライブ CD−ROM ドライブ


今まで通販、プロバイダ等この手のキャンペーンは無数にあったが、成功例は一度も無かった。
今回のBフレでいくらNTTが予算を確保したのか不明だが、「完売まで」という記述と販売数量の明示が無いことから、内部目標での達成で終了かタイムアウトで終了。
どちらも、「業界で初めて成功しました」とプレスリリースすること間違いない!


しかし、今までの失敗例がありながら稟議が通ったNTTも変わったのか。
でも、相手にSOTECを選んだのはなぁ。


NTTとSOTECでタダパソをやっています。あなたの予想する結末は?

販売開始数日で見事完売 37
人の噂も75日、頃で完売発表。キャンペーン終了 29
もう、どちらからも追加プレスリリース無し 16
それより先に、NTTとのタイアップがSOTECってのに異議あり 26
その他(いわしへ) 3

第十一号議案:近代戦争において、なぜ敵将の首を取らないのか?

この疑問を持ったのは、以前フォークランド紛争についてのドキュメンタリーを見たときである。
「THE FALKLANDS WAR. THE UNTOLD STORY」 
邦題:「栄光の代償 兵士の語るフォークランド戦争」、ヨークシャー・テレビジョン 1987
このドキュメンタリーでは、現場に居合わせた兵士たちの悲惨な経験を、アルゼンチン、イギリス両軍側からインタビューしていた。


それと、この前テレビでやってた韓流映画「シルミド」。
あの当時、金日成が討ち取られていたら現代はどうなっていたんだろうね。


そこでまた私は考えた。


戦争って、敵軍の大将の首を取れば終わりじゃなかったっけ?
歴史や戦史に関して全く疎い私であるが、例えば桶狭間今川義元を討ち取る、関が原で石田三成を捕らえる。
これで戦は終了、天下泰平でチャンチャン。
これが本来の戦争の姿じゃあないの?


これを、チマチマと、現場の下級兵士達に戦闘させ続け、いつまで経っても終わりはしないし終わっても火種は残ったまま。
要は戦争をしたい、と思っている人間を除去すれば戦争は終わるわけで、意思を持たない人間同士が戦ってもいつまで経っても終わらない。


フォークランドのときは、サッチャーが向かわせるべきはフォークランドではなく、ブエノスアイレスであり、討ち取るべきは当時の敵将:ガルチェリ大統領とその側近、議会ではないのか?しかも相手は軍政下だったんだし。


いや、私が言いたいのは、近代において国家間の戦争の作法と言うものがあるのか、それとも戦争を不必要に長引かせたいと思っている人たちが居るのか、一体この要領の悪さはどこから来るのだろうか?


湾岸戦争においても、イラク戦争においても、フセイン大統領の除去で良いと思うんだけど。
(別に交戦状態とせずに暗殺でも。)


国際法上、国に戦争する権利はあっても、相手国の政権を転覆させる行為は許されないのかな?
そうなったら、軍人(うちだと特別職国家公務員)やってらんないね。
その辺、教えてください。


近代の国家間戦争において、なぜ敵将の首を取らないのでしょうか?http://d.hatena.ne.jp/hikidasi/20050609歴史、戦史、国際法にお詳しい方、よろしくお願いいたします。

第十号議案:モノクロコピーに写らないシャチハタ。「原紙」など。

本日の議案にはてなへの質問は無い。
これを読んだ方、貴方は幸運だ。
金に成る話が書いてある。


最近はオンデマンド・プリントや、そもそもオンライン申請など紙媒体の登場が少なくなり時代遅れの感アリアリだが。
10年前から、私はこれが欲しかった。
もちろん当時からそんなものは無かったので、ゴム印を作ってそこに蛍光黄色にのペンで塗り塗り。
これで、「原紙」とポンと押すだけでその用紙が最後の一枚とすぐにわかり、申請用紙などコピーしたものだ。
これだと、コピーにかけても印影は写らない。
非常に便利だ。


今ASKULのシャチハタコーナーを見たが、この機能を有するハンコはまだ無い。
技術的には完成されている。
蛍光黄色のインクをラインナップに加えるだけだ。
今がチャンスだよ。特許でも取ってくれ。
(特許公報探してないが、本当に特許が無ければ仁義切れよ)






さて、技術的に難しいのがこの逆である。


「DO NOT COPY」印。
最近の住民票など、コピーすると「複製」などと明らかにコピーしましたと出てくる紙がある。
これは、青地の文様に黒地の模様を織り交ぜ、視覚的・実用的には目立たなくしていても、コピーの時には黒地のみがコピーされるから、と言う仕組みだ。


でもこれは、専用の用紙が必要で用紙代は高い。


そこで私はまた考えた。


ブラックライトみたいに、コピー機の発光に共通して含まれる、特殊な波長の光に反応するインクって無いかな?
通常の白色光ではあまり反応しない(見えない)やつ。
その特徴的な波長を見つけて、それに反応するインクを作る。
それで、「DO NOT COPY」印を作る。
これだと、普通紙の後にシャチハタをポンと押すだけで良い。
視覚的には押したかわからない。
どうせ普通には見えないのだから、ポンポンポンといっぱい押せ。
困るのはコピーした奴だ。


アイディア的には簡単だが、技術的には私は知らん。
これも誰か作って。






ところでこれは言っても仕方が無いことだが。
どこぞの会社で開発した情報流出防止の、でも非常にアナログ的な技術。
あれは、私が考えたアイディアだ。
(ただし、ここでの記載のようには誰にも話してはいなかったが)


それは、
WORDの差し込み印刷のように、でもユーザーにはわからないように一部づつ特徴を加えて部単位で管理する。
すると、コピーが出回った時に誰に配ったものかがわかる。
技術的には、印刷文字の位置を人間にはわからないくらい微妙に変えて、それをいくつかちりばめることによって、一枚の流出のみでもスキャナと対応ソフトの組み合わせでシリアルナンバーが出るようにする、と言うもの。


あれもね、今から7年ほど前に初めてプリンタとスキャナを買ったときに思いついたのよ。
でも、何度も言うが誰にも話してはいなかったが。


同じ事を考える人はやっぱり居るものだ。
「必要は発明の母」




追伸:
昨日のトレたまに出たYouSDカード。
アンタはえらい!すばらしい!感動した!
http://www.inx-jp.co.jp/hardware/yousd/




おしまい。

第九号議案:新語の盛衰。例えば「ビジネスモデル特許」

ビジネスモデル特許
新聞から出なくなって久しい。
数年前まで、この用語は頻繁に紙面を賑わしていた。
曰く、ビジネスモデル特許は金のなる木、だと。


私はまた考えた。
でも、今回はビジネスモデル特許そのものに物申すわけではない。
ビジネスモデル特許」のように、新語、死語があるよね。
じゃあ、その用語が生まれた日、死んだ日(まあ、1年出てこなくなったときかな)があるはずなので調べてみよう。


Wikipediaで調べてみる。
・・・出ないじゃん。出鼻をくじかれる。


じゃあ、日経。
こんな時、証券会社で口座作っておいて良かったと本当に思う。


出た。




出てきた検索の中で、一番古い記事でソートする。
日経において「ビジネスモデル特許」の誕生日は、1999年8月28日付朝刊と判明。
タイトルは、「企業新世紀新産業離陸の条件(3)現代のエジソン――事業手法の資産化競う。」
その書き出しは、「ソニーが「もうける仕組み」でもうけようとしている。商売の手法そのものを知的所有権として押さえる「ビジネスモデル特許」を数多く登録し、この使用料収入をビジネスの柱の一つにしようという構想だ。」
とある。


あまり調子のよくない、ソニーの柱となったか気になるところではある。


ちなみに最新の記事は2005年4月3日。
タイトルは、「変わる産業医(上)防げ生活習慣病、社員の健康管理を支援――個別指導で改善促す。」
私の基準では、この用語はまだ生きている。
(あんなのあったね〜って惜別記事は除く)




そこでまた考えた。


年代別に出現数を測定すれば、まあ結果は自明であるが、いいグラフが出来るんじゃない?


そこで、検索条件に期間限定を加え、年代別に出現数を数える。



2005年:  2件(上期)
2004年: 16件
2003年: 19件
2002年: 37件
2001年: 34件
2000年:174件
1999年:  7件(誕生年)



おぉ。
ITバブルのピークとぴったり符合する。
そして、この用語がやはり瀕死の状態であると言うことがわかる。
なんか、これだけで論文が出来そうだ。
(大学出ではないので、論文などと言うものを書いたことが無いが。)




ところで、これを「ビジネスモデル」と広義にすると、1995年9月6日付朝刊のマイケル・デルさんの記事に当たる。
でも、これはいまだ十分通用する用語であるので、今回の調査対象はあくまで「ビジネスモデル特許」とした。



そこでまたはてなで質問する。
「ビジネスモデル特許」の様な新語、死語の誕生日、死亡日を調べようと思います。社会・経済系新語(死語も含む)の一覧があるページを教えてください。出現日、最終出現日のズバリ一覧ももちろん大歓迎です。http://d.hatena.ne.jp/hikidasi/20050604途中で解決した場合はすべてオープンしないかもしれないですが、よろしくお願いします。

第八号議案:日本経団連会長は「財界人」か?

昨今の、会社(企業)は誰のものか?と言うことに関連し、会社は株主(出資者)のものである、と言うあたりまえの答えがやっと共通認識となって来ました。
ところが、日本経団連をはじめとする、企業経営者の集まりのことをマスコミは未だ「財界」と表現しています。
企業経営者には、創業者一族を始めとする大株主兼経営者と、職人的経営者の二つがあります。
今はこれを区別することなく、企業経営者=(所有者的な旧来の考え方から)財界人と呼んでいます。
出資者からの出資金、企業活動上の資金を混同しているのではないでしょうか?


現在の日本経団連会長をはじめ、メンバーの殆どは雇われ経営者であり、資本家では無く私は財界人ではない、と考えます。(アンタに財無いじゃん)
この雇われ経営者(集団)を指す言葉として適切な用語はありますでしょうか?


適切な日本語に無いかもしれないので、この辺の区別がはっきりしている欧米の例でも聞いてみましょうか。



私の考えを「サラリーマン金太郎」に例えて言うならば、
サラリーマン=矢島金太郎、
財界=財界人=資産家=実業家=大和守之助、中村加代、前野久美、大和龍之介(大分相続しただろうから)
職業経営者=サラリーマン経営者=大島源造、黒川優作、伊郷龍蔵、水木衛 <−質問の対象


でも財界人の会合に、中村加代や尾上某ばかりってのもなぁ。(笑




ところで一応、Yahooで調べてみると
【財界】
大辞泉:大企業を中心とした実業家が構成している社会。経済界。「―の大立物」「―人」
大辞林:政治・経済に影響力をもつ資本家・経営者の世界。政界に対する意味での経済界。
【経済界】
大辞泉:売買取引などの経済活動が盛んに行われる社会の分野。特に、実業家の社会。財界。
大辞林:実業家や金融業者の社会。財界。
【実業家】
商業・工業・金融業など、経済的事業を営む人。
商業や工業など、生産・経済に関係した事業を営む人。


昔習ったな。
【ギルド】
大辞泉:中世ヨーロッパの都市で発達した商工業者の独占的、排他的な同業者組合。商人ギルドは一一世紀に、手工業ギルドは一二世紀に成立。一三〜一四世紀には各都市の政治・経済を支配したが、一六世紀以降衰退。
大辞林:中世ヨーロッパの都市に行われた特権的同業者組合。一一世紀に商業ギルドが成立、一二世紀に手工業者による業種別の同職ギルドが派生。都市統治の実権も握ったが近代産業の成立とともに衰退。



日本経団連を「財界」、会長を「財界人」と呼ぶのに私は抵抗感があります。(ホリエモン騒動後、特に)適切な日本語を提示してください。所有と執行が明確に分かれている、欧米での用語と日本語訳も歓迎。NGワードは、経済界(人)、実業家、ギルド。もう少し詳しい中身:http://d.hatena.ne.jp/hikidasi/20050603